2014年02月

 暦の上では二月初旬の立春から「春」になりますが、気象庁の定義では三月
から五月までを「春」と呼びます。明日からは弥生三月、いよいよ春の始まり
です。

 ところで、今度の月曜日は雛祭りです。京都御所はむかし「内裏(だいり)」
とも呼ばれ、「内裏様」というのは宮中の貴人を指しました。「右近の橘・左
近の桜」が雛壇に飾られるのも御所の正殿である紫宸殿(ししいでん)を模して
いるからです。

 神話の頃、コノハナサクヤヒメが富士の頂から種を蒔いて咲いたと言われる
のが桜で、古くから日本人に親しまれてきました。橘は、常緑の葉が永遠を象
徴する縁起の良い木です。

 また、雛壇には桃の花も飾られます。上巳(旧暦三月最初の巳の日)のころに
咲く桃は安産や強い生命力の象徴とされ、中国ではその実を不老長寿の仙薬と
する伝説もあり、さらに魔を祓う力もあるとされていました。ちなみに昔々の
桃太郎の話は老夫婦が桃を食べて若返り、子供を授かるというお話でした。

 なお、お雛様を飾る際の男雛と女雛の位置についてですが、古式では「天子
南面」と言われますように、天子は南に向いて座り、日の出の方角(東、天子
の左手側、向かって右)が上座(左上座)で、日没の方向(西、天子の右手側、
向かって左)が下座となるため、男雛の右手側に女雛を置くのが日本古来の伝
統です。

 しかし、欧米流が範となっている国際儀礼(プロトコール)では原則として
右上位(向かって左側が上位)であるため、現在のような向かって左側に男雛
を置くスタイルが広がりました。ちなみに、現在の皇室も国際儀礼に倣い、一
般参賀などでは天皇陛下が向かって左側、皇后陛下が向かって右側にお立ちに
なります。

 結論としましては、古式に則り男雛を向かって右に置くのか、現代風に左側
に置くのかは好みでどちらでも構わないそうです。

おはようございます。本日は大安です。

 「カーラースー、なぜ鳴くのー、カラスはやーまーにー・・・」と幼い頃の
思い出がありますが、最近のカラスはそのほのぼのとしたイメージとはやや違
うようです。ゴミが荒らされたり、時にはヒトに襲いかかったりと何かと被害
が目立ちます。

イメージ 1




 カラスは毎年3月下旬ごろから巣をつくり、4月ごろから子育てを始めます。
繁殖のためにエサを求めてごみ集積所が荒らされたり、人への威嚇がみられま
す。市街地のカラスのエサは主に生ごみ、カラスの生息数はエサの量と大きく
かかわっているため、エサとなる生ごみを与えないようにする必要があります。


 そのため、ごみの出し方として、1.ふたのある容器で出すようにする、2.
生ごみは新聞紙などに包み、袋の外から見えないようにする、3.集積所のカ
ラスネットから、ごみがはみ出さないようにする・・・等々の注意が必要です。

 4月からの増税に伴い、様々なモノやサービスの価格が値上がりします。

 日本たばこ(JT)は、主力の「メビウス」の価格を410円から430円
に値上げし、コカ・コーラグループは自動販売機などで売られている「コカ・
コーラ」やコーヒー「ジョージア」などの缶飲料を現行の120円から130
円にする方針です。

 たばこの自動販売機は4月1日の午前0時に価格が切り替わるとのことです
が、清涼飲料水の場合は旧価格と新価格の自販機が混在する期間があると見ら
れています。

 ちなみに24時間営業のコンビニなどのレジでは、例えばローソンでは4月
1日の午前0時に一斉に税率が変更になるそうです。レジで一つ目の商品を打
った時間が基準になるとのことですので、支払いが午前0時を過ぎていても、
午前0時前に打ち始めていれば増税前の5%が適用になります。

 ただし、前回の増税時は、お客の少ない時間帯にレジの税率を切り替えたと
いうコンビニ大手もあったようです。税率変更のタイミングについて統一的な
ルールはなく、実際には様々な企業や現場でそれぞれ現実に即した対応となる
ため、多少の混乱はありそうです

おはようございます。

 冬から春にかけて水揚げされるサヨリ。その姿形から漢字では「針魚」、「
細魚」と書きます。石川県では春の県魚に指定され、「花見魚」の別名で呼ば
れ、京都府でも春の府魚に指定されるなど春を告げる風物詩になっています。

イメージ 1


 昔から多くの詩人の歌などにも詠まれ、

  ・橋影に 失せてはのぼる サヨリかな   吾 亦紅

  ・汁椀に 沈むさよりの 結び文      山本 櫓村

  ・サヨリはうすい サヨリはほそい

   銀の魚 サヨリきらりと光れ サヨリお姉様に似ている  北原 白秋

等々があります。


 脂の乗り具合はほどほどで、姿形と同様に味は上品。刺し身が最も一般的です
が、てんぷらやお吸い物、一夜干しにしても美味。寿司店では、通好みのネタと
して扱われています。

 鮮度が落ちやすく、腹部から痛んでくるため、スーパーなどで選ぶ際には、腹
部が銀白色のものを選ぶとよいです。

 ちなみに、お腹の部分を開けると中が真っ黒なため、腹黒い人のことを「サヨ
リのような人」 と言う場合があるようです。

 街中ではマスク姿の人を頻繁に見かけます。薬局などの店頭には目薬や鼻炎治療薬、マスクなどの商品を並べた特設コーナーが設けられ、花粉症商戦はピークとなっています。

 地域によって飛散する花粉や時期が異なりますが、関東地方では、2月から
4月はスギ花粉、4月から5月はヒノキ花粉、6月から8月はイネ科花粉、8
月から10月はブタクサ花粉が主として飛散します。


 日本の人口の5人に1人が花粉症と言われていますが、人口が1億2000
万人として約2400万人が花粉症ということになります。国民の経済的負担
も極めて大きい訳ですが、仮に、花粉症の方の半数が医者に通い、花粉症の時
期の2ヶ月間に3600円を病院に払うとします。3割負担として、総額1万
2000円の内、8400円が健康保険からの出費で賄われることになります。

 単純な試算ですが、

 2400万人÷2×8400円=1008億円

 すなわち、1年のうち、僅か2~3ヶ月で1000億円を超える金額が健康
保険から支払われることになります。

↑このページのトップヘ